キンシャサとドバイ 砂漠の小都市が世界都市にドバイ不動産の奇跡を追うキンシャサ
- kawakami
- 1 日前
- 読了時間: 2分
2000年代初め、誰もドバイを“投資の天国”になるとは信じていませんでした。
ただの砂漠、石油が尽きれば終わる……そう言われていたそうですう。
ところが2002年、ドバイ政府は外国人に不動産所有を解禁しました。
この時、先行投資をしたのがインド投資家、欧州投資家でした。
そこから歴史が動きます。
パーム・ジュメイラ、ブルジュ・ハリファなど、世界中が知るランドマークの建設ラッシュとなりました。
外国資本が流れ込み、わずか数年で土地と物件の価格は何倍にも跳ね上がりました。
これは単なる“バブル”ではありませんでした。
政府の都市戦略、人口流入、外国人投資の解禁など、これらが重なって「砂漠の小都市」が一気に「世界都市」に化けたのです。
つまり、誰も注目していない段階こそ、最大のチャンスなのです。
さて、今のコンゴ民主共和国の首都キンシャサを見ていると、かつてのドバイと重なります。
急速な人口増加(すでに2000万人超)
環状線や都市インフラの整備が進行中
国際社会の関与と和平の進展
ドバイとコンゴのポテンシャルを比べると、資源や国土、水源や食糧などはコンゴが高いです。
しかし、ドバイの方が発展しています。
それはビジョンであり、戦略の差です。
そして、現在、コンゴは自国のポテンシャルを踏まえて、未来のビジョンを打ち出し始めました。
あと、何年かするとドバイを超える都市になっているかもしれません。
キンシャサ郊外の未来の姿
